中毒症・内分泌系疾患

中毒症

熱中症

犬や猫は、高温、高温度、換気不良によって熱中症を発症することがあります。これらの動物は、人のように汗をかかないため、体温調整が上手くいかず、致命的な症状を引き起こすこともあります。猛暑が続く夏は特に注意して室温管理をしてあげるようにしましょう。

熱中症の症状

急激な体温上昇、息苦しそうな呼吸、唾液が増える、嘔吐、下痢などの症状が一般的で、悪化すると、虚脱、失神、意識混濁、意識がなくなる、全身が痙攣するといった重篤な症状に繋がることもあります。犬や猫にとっては、熱中症は最悪死に至ることもある怖い病気なのです。

熱中症にかかりやすい犬
  • 短頭種
  • 北方犬種
  • 仔犬
  • 老齢犬
  • 小型犬
  • 肥満犬
  • 病気の犬
  • バグ
  • ブルドッグ
  • ペキニーズ
  • ボクサーなど
熱中症のよくある原因
  • 温度や湿度の管理をしていない車内に置き去りにする。
  • 温度や湿度の管理をしていない家で留守番をさせる。
  • 暑い日に外で過ごす。
  • 気温が高い時間帯に散歩する。
熱中症の応急処置

もし熱中症だと思われる症状が見られましたら、すぐに涼しい場所に移動させて、水をたくさん飲ませましょう。さらに、タオルがあれば冷水で濡らして頭、脇の下、内股の付け根を冷やします。家であればお風呂で身体に水をかけることも有効です。ただし体温を下げすぎることがないよう、体温測定をこま目に行い、39℃まで下がったら応急処置は終了して、動物病院まで搬送してください。

熱中症の予防
  • 室内の風通しを良くする。
  • 留守中はカーテンを閉めて気温が上がりにくくする。
  • エアコンを使って室温が上がらないようにする。
  • クールマット、氷水を入れたペットボトルなどを部屋に置く。
  • 飲み水がいつも十分にあるよう管理する。
  • 車内で留守番させない。
  • 日中の散歩は控える。
  • どうしても日中に屋外に連れて行く時は、氷水を入れた霧吹きや濡らした犬用シャツを携帯する。

殺鼠剤・害虫駆除剤中毒

害虫などを殺すための薬で中毒になってしまった場合は、迅速に救命処置を行う必要があります。飲み込んだ物によってはまず吐かせ、さらに毒物が身体に吸収されないようにするための処置などを行っていきます。また、場合によっては胃の外科手術が必要になる場合もあります。痙攣や呼吸に支障が出ることもありますので、それを防ぐための治療も素早く行っていきます。

ワルファリン(殺鼠剤)中毒

ワルファリンは、ねずみを殺すために使われる薬で、血液凝固を妨げて出血を起こす作用があります。犬や猫がワルファリンを直接食べてしまうこともありますが、ワルファリンを食べたねずみを食べることで中毒になることもあります。症状としては、皮膚の出血、歯茎の出血、目の出血、血便、血尿、ぐったりするといったことが挙げられ、すぐに入院しなければなりません。治療方法としては、中和剤となるビタミンKを注射や飲み薬で摂取させます。

ホウ酸(害虫駆除剤)中毒

ホウ酸団子は、ゴキブリやアリの駆除剤としてよく使用されており、それを犬や猫が口にすると、下痢、嘔吐、唾液が止まらない、発熱、運動失調といった症状が現れます。食べた直後にこれらの症状が出るとは限らず、数日後に遅れて出てくることもありますので注意が必要です。

ネズミ捕り

犬や猫が粘着式のネズミ捕りに掛かってしまうことがあります。その場合は、小麦粉やベビーパウダーをまぶしてネバネバがない状態にして、サラダ油、ベビーローション、ハンドクリームといった油を使って剥がしていき、身体をペット用シャンプーで洗うようにしましょう。場合によっては全てが取りきれず、毛をカットする必要が出てくることもあります。これらはあくまでも無理のない範囲で行うことが重要で、怪我することもありますので、無理矢理取らないようにしましょう。

ニコチン中毒

灰皿に置きっぱなしにしていたタバコを犬や猫が食べてしまうことがあり、ニコチンによって中毒が発生して、15〜45分以内に興奮、震え、聴覚障害、幻覚症状、唾液分泌、嘔吐、下痢といった症状が出てきます。ただし、体内に吸収されるのには時間がかかり、嘔吐することも多いため、重症化することは意外と多くありません。ただし、ニコチンが小腸まで達すると急激に吸収が進んでいきます。タバコを食べてしまってから4時間経過しても重篤化した症状がなければ問題ありませんが、念のため、できるだけ早めに動物病院に連れて行くのがお勧めです。治療方法としては、催吐剤を使用した強制的な嘔吐、抗痙攣薬や抗コリン薬の使用があります。

チョコレート中毒

犬がチョコレートを食べると、心拍リズムに異常が発生し中枢神経障害が発生することがあります。犬は何でも口にしてしまいますので、注意が必要です。症状としては、尿量の増加、心拍上昇、呼吸の乱れ、皮膚が青みがかる、喉が渇く、嘔吐、下痢、落ち着きがなくなる、震え、痙攣などがあり、場合によっては死に至ることもあります。治療方法は、強制的に吐かせて、薬で症状を抑え、成分を排出させるための点滴をします。

タマネギ中毒

犬は、タマネギや長ネギによって中毒になることがあります。場合によってはタマネギや長ネギを使った料理の汁を舐めるだけで発症することもあるので注意が必要です。症状としては、尿がチョコレートのような色になる、貧血、黄疸、元気衰退、心拍数増加、下痢、嘔吐、脾臓が腫れるなどがあります。こういった症状が起きるのは、タマネギや長ネギに含まれるアリルプロピルジスルファイドという物質が、赤血球のヘモグロビンを参加するためで、溶血性貧血になってしまいます。治療方法としては、催吐剤を用いた強制的な嘔吐、輸血、点滴、抗酸化剤の投与などがあります。

内分泌系疾患

尿崩症

尿崩症は、簡単に言うと飲む量が多く尿も多くなる病気で、原因によって中枢性尿崩症と腎性尿崩症の2つに分けることができます。中枢性尿崩症は、視床下部や下垂体の先天的な異常、下垂体腫瘍、外傷などが原因で、腎性尿崩症は腎臓のアルギニンバソプレシン受容体の感受性低下が原因です。治療方法として、中枢性尿崩症の場合は抗利尿ホルモン剤の定期的な投与がありますが、腎性尿崩症には確立された治療方法はありません。腎臓の病気が原因となっている場合は、腎臓の状態を改善するための食事療法を行うことになります。

上皮小体機能亢進症

上皮小体ホルモンは、血液中のカルシウムが不足した時に骨からカルシウムを放出させる働きを持っており、このホルモンが腫瘍などによって過剰に産生されるのが原発性上皮小体機能亢進症です。また、二次性上皮小体機能亢進症と呼ばれる疾患もあり、ホームメイドなどによってカルシウムやビタミンDが不足して起きる「栄養性」と、腎疾患で血中のカルシウム濃度が低下する「腎性」があります。なお、上皮小体ホルモンが過剰になると、骨格からどんどんカルシウムが溶け出していき、線維性骨異栄養症になってしまいます。そのため小さな衝撃でも骨折してしまうことがあります。症状としては、顎の骨が柔らかくなる、歯が抜ける、噛めなくなるといったことが挙げられます。
また、血液中のカルシウムが高くなると、元気消失、食欲不振、震え、多飲多尿、嘔吐、下痢などの症状が出てきます。
これらの症状が問題となるときは、外科的に上皮小体を摘出することもあります。

上皮小体機能低下症

血液中でカルシウム濃度を調整している上皮小体ホルモンの量が少ないか機能しないことで、カルシウム濃度が低下してしまう病気が上皮小体機能低下症です。原因としては、上皮小体の損傷、頸部の外傷、腫瘍などがあり、落ち着きがなくなる、神経質になる、筋肉の運動を制御できない、虚弱、震えなどの症状が見られます。この病気が長期化すると、靭帯など身体の一部の硬化、精神機能の低下、白内障、骨容積の低下などを引き起こすこともあります。静脈内へのカルシウム投与、食事療法、カルシウム補充、ビタミンD補充などで治療をしていきます。

甲状腺能亢進症

甲状腺は頸部(首)にあり、そこから甲状腺ホルモンが作られ、代謝をコントロールします。その甲状腺ホルモンが過剰に作られるのが甲状腺機能亢進症で、高齢の猫においてよく見られます。原因として最も多いのが甲状腺の腫瘍で、腫瘍は良性と悪性のものがあります。症状は、食欲旺盛にもかかわらず体重が減る、頻繁にお腹が鳴る、喉が渇く、尿量が増える、落ち着かなくなる、頻繁に鳴く、毛の手入れをしなくなる、心拍数上昇、心肥大、うっ血性心不全などがあります。治療は食事療法や抗甲状腺薬による内科的な治療が主となってきますが、薬による副作用が容認できない場合は、外科的に摘出することもあります。

甲状腺機能低下症 

甲状腺機能低下症は、甲状腺機能が低下して甲状腺ホルモンが足りなくなる病気です。特に発症しやすいのは、4〜10歳の中型犬や大型犬であり甲状腺自体の破壊が原因の95%を締め、他の動物では脳下垂体が関係していることが多くあります。症状としては、肥満、スタミナの減少、睡眠時間が長くなる、寒さに弱くなる、毛が乾く、乾燥肌、鼻に白髪が生える、脱毛、皮膚感染を繰り返す、黒い色素が出る、顔が腫れるといったことが挙げられます。いずれも老化現象と似ていますが、しっかりと検査をして、必要に応じて治療を行うことが重要です。治療方法としては、甲状腺ホルモンを増加させるか薬でホルモンを補うことになり、通常は生涯にわたる治療が必要になります。

クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)

副腎からステロイドホルモンの一種「コルチゾール」が過剰分泌され、様々な症状を引き起こすのがクッシング症候群で、病態は比較的ゆっくりと進行するという特徴があります。症状としては、食欲増進、多飲多尿、活動が鈍る、お腹が大きくなるといったことが挙げられ、さらに進行すると、肥満、激しい息切れ、左右対称に毛が抜ける、皮膚炎、膀胱炎、糖尿病などに繋がることもあり、命にも関わります。特に6歳以上の中齢〜高齢の犬で発症しやすい傾向にあります。多くの原因は、下垂体に腫瘍ができ、副腎皮質刺激ホルモンが過剰に作られて副腎がコルチゾールを過剰に分泌することです。そのため、副腎皮質ホルモンの機能を一時的に弱める薬剤によって治療をしていきます。ただし、この薬は元気消失、食欲低下、虚脱、振戦、嘔吐、下痢、血尿などの副作用があるので注意深く使用しなければなりません。

アジソン病(副腎皮質機能低下症)

アジソン病は、副腎皮質から分泌されるステロイドホルモンが不足する病気で、犬の若齢~中高齢のメスで発症しやすい傾向にあります。発症します。副腎皮質ホルモンの産生が低下することで体内にナトリウムを保つことが難しくなり、その結果血液量が減る、心臓の機能は弱まる、糖や脂肪の代謝ができなくなる、元気がなくなる、無関心、食欲不振、下痢、嘔吐、震え、体重の減少、水を大量に飲む、尿の量が増えるといった症状につながります。急性のものもあり、突然のショックによって命を落としてしまうこともあります。急性の場合は緊急治療が必要で、静脈内点滴やホルモン補充療法を行うことになります。また、不足している副腎皮質ホルモンの補充療法を長期間行う治療もあります。

糖尿病

食べ物から摂取した糖分を細胞の中に溜めたり、エネルギーとして使うために細胞内に溜めた糖分を出したりするのがインスリンで、インスリン分泌量が低下したり、機能が低下したりすると、細胞が糖分を上手く吸収・活用できなくなってしまいます。これが糖尿病で、血糖値が過度に高いため、尿と一緒に糖分が排泄されます。糖尿病は原因によって2種類に分けることができ、膵臓のインスリン分泌量低下が原因のものを「インスリン依存性糖尿病」と言い、細胞側の原因でインスリンが作用しなくなるものを「インスリン非依存性糖尿病」と言います。前者は犬に、後者は猫に多い傾向があります。症状としては、肥満、食べ過ぎ、お水をよく飲む、尿がよく出る、食欲旺盛だが体重が減少するといったことが挙げられ、悪化すると身体に溜まっている脂肪を使おうとしてケトン体という有毒物質を作り出してしまいます。これを糖尿病性ケトアシドーシスと言い、食欲不振、吐き気、脱水、昏睡状態などの症状も見られるようになり、最終的には命を落とすこともあります。また、長期間、高血糖の状態が続くと血管と神経にダメージを与えて合併症を引き起こしてしまいます。治療方法としては、インスリン注射、食餌療法、運動などがあり、インスリン注射の量と回数は1日の血糖値を測定してから決めることになります。インスリンは、少な過ぎると高血糖のままで病気が進行していってしまいますし、多過ぎると低血糖で昏睡状態になる危険性もあるため、治療で使用する量も厳密に決める必要があるのです。人の場合は、糖尿病になると1日に5~6回注射しますが、動物の場合は飼主の生活に合わせて回数も調整する必要が出てきます。なお、薬としてのインスリンには様々な種類があり、人の場合は効果時問が約30~60分の短時間作用型インスリン製剤を用いますが、犬の場合は効果時間が約6~8時間の中間型インスリン製剤を、猫の場合は、効果時間が約12時間の時効型インスリン製剤を使用します。注射を打つ時は、皮膚が固くならないよう、毎回位置を変え、必ず気泡が入らないように注意が必要です。

低血糖症

低血糖症は、血液に含まれる糖分濃度が低下する病気で、特に脳への影響が大きく、無気力になったり、痙攣を起こしたりします。子犬の場合は生後3ヶ月までになることが多く、原因としては、長時間食事が摂れない、低気温などがあります。成犬の場合は数日間食事をしなくても正常な血糖値を維持できますが、副腎皮質機能低下症、膵臓の腫瘍、敗血症などの疾患によって発症します。糖尿病治療でインスリンを過剰摂取したことが低血糖症の原因になることもあります。症状としては、ぐったりする、元気衰退、痙攣、下半身麻痺などがあり、ブドウ糖やステロイド剤の投与で治療をしていきます。

エキゾチックアニマル

ウサギの斜頸

斜頸とは、首をかしげるように斜めにすることで、ウサギの神経症状として見られることがあります。原因としては、細菌感染による中耳炎や内耳炎、頭の外傷、脳内腫瘍、中毒などがあり、Encephalitozoon cuniculiという寄生虫によって肉芽腫性脳脊髄炎になっていることが多いようです。症状としては、斜頸だけでなく、動かない、立てない、真っ直ぐ走れない、眼の揺れなどがあり、進行すると食欲低下、排便量の減少、衰弱などを引き起こすこともあり、命にも関わります。細菌感染が原因であれば抗生物質、寄生虫が原因であれば駆虫薬を使用しますが、寄生虫の場合は完全駆除が難しいでしょう。転倒事故が起きると下になっている方の目が傷付いてしまうこともありますので、床材などで保護してあげ、さらに興奮させることはしない、温度管理をするなどストレスを与えないようにしなければなりません。気圧の変化にも敏感ですので、台風や低気圧が近づいた時は注意が必要です。

フェレットの副腎疾患

副腎は、哺乳類の体内に小さな臓器で、様々なホルモンを作っています。そして、フェレットの副腎疾患は、副腎が性ホルモンを過剰に作ってしまう病気です。全ての年齢で発症する可能性があり、冬から春にかけての発情期に発症することが多い傾向があります。症状としては、脱毛が主で、場合によってはフケや痒みが出ることもあります。また、オスの場合は前立腺が膨らみ、尿道が圧迫されて排尿障害に繋がる可能性が、メスの場合は外陰部が腫脹し、薄い粘液が排泄される可能性があります。また、攻撃性が増す、頻回にマーキングをする、筋肉が委縮する、体重減少、痩せる、後足の麻痺が起きることもあります。この病気はゆっくり進行していくため、まずは経過観察、超音波検査などで様子を見ていきますが、副腎を摘出する外科手術やホルモンを抑える薬を選択することもあります。

ウサギの子宮疾患

ウサギの子宮疾患の中でも、最も多いのが子宮内膜ポリープ、そして次に多いのが子宮腺癌です。子宮内膜ポリープは、年を取るとなりやすくなり、症状としては、排尿後の出血、陰部からの出血、貧血などがあり、進行すると多臓器不全、乳腺の腫脹、腫瘍を引き起こしてしまうこともあります。進行すると子宮腺癌になりますので、手術で卵巣と子宮を全摘出します。一方、子宮腺癌はウサギではかなり発症頻度の高い病気で、外科治療で回復することもありますが、治療が遅れると肺、肝臓、骨へと転移してしまいます。症状は血尿、腹水貯留、乳腺のしこりなどで、外科的な治療が第一選択となります。避妊手術でこれらの病気の予防になりますので、繁殖させる予定のない方は、早期に避妊をしましょう。

ウサギの毛球症

ウサギが毛づくろいなどで飲み込んだ毛が、胃腸に詰まってしまう病気が毛球症です。ウサギは、犬や猫のように吐くことができず、飲み込んだものは消化するしかありません。症状は、ふぞろいな糞、小さな糞があり、そのうち全く糞をしなくなってしまいます。そして食欲が低下して、元気もなくなっていき、体力が低下して死に至ることもあります。原因は肥満によって胃腸の動きが悪くなる、ストレスで過剰に毛づくろいをする、繊維質の少ない餌、体質などがあり、ブラッシングや繊維質の高い餌で予防するようにしましょう。なお、以前は、パパイヤやパイナップルで解消できると考えられていましたが、現在その説は間違っていることが明らかになっていますので、与えないようにしましょう。

ウサギの強制給餌・マッサージ法

強制給餌

ウサギは短期間の絶食や食事の量の不足で、すぐに全身状態が悪くなります。何かしらの原因で、食欲がなくなると、胃腸管の蠕動運動が著しく低下して、鼓脹症や盲腸うっ滞へと繋がりますので、原因が解消されても食欲が戻らなくなってしまいます。そのため、ウサギの治療を行う際は、常に消化管の状態を正常に保ち、食欲の無いウサギには強制給餌をしてでも食べ続けさせることが必要です。その際は、餌をふやかして針のない注射器に入れ、口角からゆっくりと入れていきます。食べ物が毛に付いたままでは皮膚炎になってしまいますので、最後はきれいに拭き取ってあげましょう。

マッサージ法

ウサギの食欲を戻すための方法として、お腹のマッサージがあります。抱っこして、ゆっくりと優しい力で、円を描くようにお腹をマッサージしてあげましょう。

ウサギの不正咬合

ウサギの歯には、切歯(前歯)と臼歯(奥歯)があり、一年間に10~12cm程度伸びます。通常は食べ物をすり潰す動作をする時に上下の歯が擦れて、長さは一定に保たれています。しかし、この運動が十分でないと、歯が伸びて自分の口を傷つけてしまいます。他にも、歯の咬み合わせが悪くなる原因としては、極端に硬いものをかじって歯根を傷つける、事故で歯を折るといったことがあり、歯ぎしり、唾液を垂らす、食欲低下などの症状が現れます。治療方法としては、歯を切るのが一般的で、切歯はそのまま切れますが、臼歯は麻酔が必要です。ただし、ウサギには気管チューブが使用できないため、麻酔を使用するリスクはやや高いと言えるでしょう。予防として、ウサギが歯をよく使うように牧草をなるべく沢山与えるようにしましょう。

ブン動物病院監修動物あんしん診療ナビ
top_bn01.png
ぶんぶん通信
ブン動物病院 オフィシャルサイト
side.png